新潟県立燕中等教育学校

本校は、平成17年度に設置された新潟県央地域にある中高一貫教育校です。開校以来「Be Glocal!」を合い言葉に、「地域に立脚しつつ地球的視野で活躍できる人材の育成」を教育目標として掲げています。

新潟県立燕中等教育学校

本校は、平成17年度に設置された新潟県央地域にある中高一貫教育校です。開校以来「Be Glocal!」を合い言葉に、「地域に立脚しつつ地球的視野で活躍できる人材の育成」を教育目標として掲げています。

マガジン

  • つばくろ探究

    本校の「総合的な探究の時間」で実施している課題研究です。グループによる探究活動を行っています。

  • 生徒会だより

    本校生徒会が発行します! 月1回のペースで発行していきます

最近の記事

探究フォーラムに参加しています!

12/26(木)アオーレ長岡で開催された新潟県高校生探究フォームに、4年生の探究グループが参加しました!県内高校生23グループがそれぞれポスター発表を行い、活発な意見交換の場となりました。燕中等は「虫の翅脈を利用して風に強い傘を作る」というテーマで発表を行いました。質疑等でいただいたの意見を参考にこれからも探究を深めていきます。

    • 3Dプリンタと3Dスキャナが稼働しています!

       今年度、本校は文部科学省DXハイスクール事業の採択を受け、様々なデジタル機器やソフトの整備を進めています。  この一環で、待望の3Dプリンタ、3Dスキャナ、3DCADと、動作環境としてのハイスペックPCなどが整備され、早速、つばくろ探究(総合的な探究の時間)で稼働し始めました。  各教科の授業や、サイエンス部等の課外活動など、活用の場は広がります。生徒も先生も、一緒になって学んでいます!

      • ステラリアを活用した「情報Ⅰ」の授業を実施しました

         11月28、29日の2日間にわたり、(株)ロジカ・エデュケーション様から講師をお迎えして、学習支援ツールのステラリアを活用した「情報Ⅰ」の授業を、本校4年生を対象に実施しました。  ステラリアに搭載されたホワイトボードアニメを視聴したり、1人1台端末を用いて、DNCLやPythonなどのプログラミング言語を学ぶなどしました。  「働き方改革支援補助金2024」支援事業

        • データサイエンスセミナー 2日目開催!

           11月15日(金)「データから推測する」と題して、新潟県立大学 国際経済学部 佐藤仁志 教授をお招きして、本校4年生を対象にセミナーを開催しました。スプレッドシートを使った演習を交えながら、具体的な事例をふまえたデータの扱い方を学びました。  今回も、授業を教務室に遠隔配信し、教職員の研修の場としても活用しました。  本セミナーは、文部科学省DXハイスクールの一環として実施しています。  以下、参加生徒の感想から抜粋したものです。 ・相関関係と因果関係の違いがよく分かり、

        マガジン

        • つばくろ探究
          4本
        • 生徒会だより
          2本

        記事

          新潟県高校生理数トップセミナーに参加しました!

           理科、数学、情報の筆記競技・実験競技に学校単位のチームで挑戦する理数コンテスト等からなる、理数トップセミナーに参加しました。県内の高校生、中等生16校131人が、チームのメンバーで協力しながら、互いに競い合いました。  優勝チームは茨城県つくば市で開催される、高校生科学の甲子園に出場します。結果に期待してください! 主催 新潟県教育委員会 共催 新潟大学理学部

          新潟県高校生理数トップセミナーに参加しました!

          秋燕祭開催中!

          本日11月2日は本校文化祭の秋燕祭です!9:30〜14:30で一般公開を行なっています。 各学年この日のために準備を頑張りました!体育館では有志企画もあります。 ぜひご来場ください!

          海外研修の様子③

          4年生(17期生)のオーストラリア研修の様子です。ケアンズ水族館に行き、色とりどりの魚、カメレオンやヘビやワニ、深海に生息している奇妙な形の生物、毒を持つ危険な生物、グリーン島で見ることができる数多くの珊瑚等、オーストラリアならではの多くの種類の生物を観察しました。

          海外研修の様子②

          4年生(17期生)のオーストラリア研修の様子です。世界遺産グレートバリアリーフの一部であるグリーン島で過ごした際の写真です。様々な生物たちをガラスの船底から観察できるグラスボートに乗船したり、海に入って遊んだり、ビーチバレーやサッカーをするなど、ゆっくりと楽しい時間を過ごしました。

          海外研修の様子①

          4年生(17期生)のオーストラリア研修の様子です。講演を聞いたり、クイズ形式のゲームをしたり、ホストファミリーと楽しい時間を過ごすなどしています。生徒たちはオールイングリッシュで毎日頑張っています。

          留学生と交流しました!

           10月9日(水)、本校の特色ある部活動の一つであるグローカル部の放課後の活動に、新潟大学から2人の留学生をお招きして、英語を使って交流を実施しました。各留学生の母国の実情をお聞きしたり、それに対して本校生徒が質問したりしました。留学生にも本校生徒にも、たいへん有意義な活動になりました。今後も、3年生が10月中に、グローカル部が12月に再び、留学生との交流を予定しています。  なお、この活動は新潟県の「県内留学生ふれあい事業」を活用して実施しています。

          留学生と交流しました!

          4年生(17期生)、海外研修スタート!

          10月11日(金)に4年生が海外研修でオーストラリアへ出発しました。 10月20日(日)までの10日間、ホームステイ等、様々な体験をしてきます。

          4年生(17期生)、海外研修スタート!

          データサイエンスセミナー開催!

           9月27日(金)「データサイエンスとは何か」と題して、新潟県立大学 国際経済学部 教授 石塚辰美 先生をお招きして、本校4年生を対象にセミナーを開催しました。前半は、データサイエンスの基礎的な部分から、大学での学びについてなど、幅広くお話をいただきました。後半は、たくさんの演習を実施しました。  また、セミナーの映像を遠隔配信することで、同時に職員室で教員が学ぶ機会にもなりました。  本セミナーは、文部科学省「令和6年度高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)」の一環

          データサイエンスセミナー開催!

          体験入学に御参加いただきありがとうございました

          7月25日(木)~29日(月)までの3日間の間、体験入学が開催されました。 本年度は英語と理科の2教科の体験と校舎や授業見学を行いました。 たくさんの方からご参加いただきありがとうございました。 また、現在9月からの学校説明会の申込を受け付けております。 本校にご興味をお持ちの皆様はぜひお申込みください。

          体験入学に御参加いただきありがとうございました

          鎚起銅器づくりを体験しました

          7月25日(木)に1年生が鎚起銅器づくりを総合的な学習の時間に行いました。 銅板を鎚で叩いて形を整えて、自分だけの作品を作り上げました。 地域の伝統工芸に触れる貴重な体験になりました。

          鎚起銅器づくりを体験しました

          ロボットアイデア甲子園 セミナー開催

          7月16日(火)に、㈱エイジェック様にご来校いただき、本校を会場にしてロボットアイデア甲子園の出張セミナーを開催しました。4年生探究活動グループのうち、ロボット分野の活動が見込まれる7人の生徒が参加しました。

          ロボットアイデア甲子園 セミナー開催

          音楽部が飛燕夏祭り2024に参加します!

          7月20日(土)燕商工会議所主催「飛燕夏祭り」のステージイベントに参加します。 時間は12:20-13:00、場所は燕市交通公園の予定です。 精一杯取り組んだ成果を発表します。 みなさん応援よろしくお願いします!

          音楽部が飛燕夏祭り2024に参加します!